準天頂衛星システム「みちびき」は、安定した高精度測位を実現する日本の衛星測位システムです。今年は2025年2月1日に予定されているみちびき6号機打上げに始まり、7機体制に向けた整備が着実に進んでいます。
当セミナーでは、宇宙技術の防災利用に関する最新の取り組みや、宇宙・デジタル技術の防災活用に関する第一人者の方々による今後の衛星技術活用への期待について伺います。パネルディスカッションでは、準天頂衛星みちびきが既存の防災関連プロセスへどのように組み込まれていくべきか、想定される課題について様々なお立場からのご意見をいただきます。
みなさまのご参加を心よりお待ちしております。
■プログラム(概要)
第一部 セミナー・パネルディスカッション 15:00-16:45
・セミナー
1.「ご挨拶・はじめに」 東京⼤学⼤学院 ⼯学系研究科 教授/一般社団法人クロスユー 代表理事 中須賀真一氏
2.「準天頂衛星システムみちびきの防災分野への活用可能性について」 内閣府宇宙開発戦略推進事務局 参事官(国土交通省 国土技術政策総合研究所 河川研究部 水防災システム研究官との併任) 吉田邦伸氏
3.「衛星技術の防災活用に期待すること」国立研究開発法人 防災科学技術研究所 総合防災情報センター センター長/防災DX官民共創協議会 理事長 臼田裕一郎氏
4.「準天頂衛星システムみちびき、地球観測衛星による防災事例のご紹介」
1)「2024年12月実施 防災ドリル(衛星地球観測の官民連携による災害対応訓練)について」
国立研究開発法人 宇宙航空開発開発機構(JAXA)第一宇宙技術部門 衛星利用運用センター 技術領域主幹 川北 史朗 氏
2)「みちびきの災危通報を活用した被災対応FMラジオ放送システム」山口放送株式会社 取締役 ラジオ局長兼技術局長 惠良 勝治 氏
3)「森林火災早期検知システムの国際展開、「ELTRES」のご紹介」ソニーグループ株式会社 リサーチプラットフォーム Exploratory Deployment Group Research Platform 担当部長 木村 学 氏
・パネルディスカッション
パネリスト:
内閣府宇宙開発戦略推進事務局 準天頂衛星システム戦略室
国立研究開発法人 防災科学技術研究所 総合防災情報センター センター長/防災DX官民共創協議会 理事長 臼田裕一郎氏
東京⼤学⼤学院⼯学系研究科教授/一般社団法人クロスユー 代表理事 中須賀 真一 氏
モデレーター:一般社団法人クロスユー 事務局長 米津 雅史
第二部 ネットワーキング(現地のみ) 16:45-17:30
日時 | 2025年2月28日(金)15:00~ (申込期限 2025年2月27日AM中) |
---|---|
会場 |
東京都 中央区日本橋室町2-1-1 日本橋三井タワー7階
|
参加費 | 無料 |
定員 | 現地参加先着 100名、オンライン配信 制限なし(予定) |
対象 | |
主催 | 準天頂衛星システムサービス株式会社(事務局:一般社団法人クロスユー) |
共催 | |
協賛 | |
内容 | |
備考 | https://www.crossu.org/event/250228it/ |
お問い合わせ